※ 当ブログでは、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含む場合があります。ご了承ください

【図解】仮想通貨とは何か?初心者向けに仕組みをわかりやすく解説

【図解】仮想通貨とは何か?初心者向けに仕組みをわかりやすく解説
  • URLをコピーしました!

近年ではNFTやメタバースの普及に伴い、仮想通貨の需要も高まりつつあります。

けれども、初心者の方の中には

そもそも仮想通貨ってどういう仕組み?
通貨が値上がりするってどういうこと?

このような疑問を持たれている方もいるのではないでしょうか。

この記事では仮想通貨とは何か?」やその仕組みについて、投資初心者向けにわかりやすく解説していきます。

目次

仮想通貨の定義

まず「仮想通貨とは何か?」ですが、こちらは日本銀行のホームページにて定義が紹介されています。

  1. 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
  2. 電子的に記録され、移転できる
  3. 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない

【参考】日本銀行 – 暗号資産(仮想通貨)とは何ですか?

ざっくりした表現に書き換えると、以下のようになります。

  1. 支払いに使用でき、かつ国が認めた通貨(日本円など)と相互に交換できる
  2. 送金や決済を行った場合、その情報が電子記録として残される
  3. 国が認めた通貨やプリペイドカード(電子マネー)ではない

あれ、じゃあ電子マネーとの違いって何になるんだろう…?

電子マネーは、あくまで法定通貨(日本円)をデジタル決済するうえでの代替手段です。

単位は日本円と同じ表記(○○円)ですし、法律上でも「通貨建資産」としてその価値を認められています。

一方仮想通貨は、特定の国に価値を保証されて運用を始めたわけではありません。

そのため、国家に依存するかどうかも判断基準の一つということになります。

仮想通貨の3つの特徴

国に認められておらず、実体をもたない通貨となると、当然その価値を保証できるような仕組みが必要です。

ここから先では、仮想通貨の3つの特徴とともに、「通貨」とする機能する理由についても解説していきます。

  • 中央管理者・発行元が存在しない
  • ブロックチェーン技術を使っている
  • 発行枚数に上限がある場合が多い

仮想通貨の中には、XRP(リップル)など一部上記に当てはまらない銘柄もありますが、ここではBTC(ビットコイン)を含む「大多数の場合」で考えることとします
※ XRP(リップル)例外とされる理由については、後ほど説明します

中央管理者・発行元が存在しない

仮想通貨のうちの多くは、日本円とは異なり、発行・流通を管理する機関(日本銀行のような役割)が存在しません。

代わりに、それぞれのユーザーが「管理者」の役割を担い、相互に監視し合うかたちで運用を行っています。

中央管理者をたてないメリットは、大きく2つです。

  1. 運用コストがかからない
  2. 予期せぬ事態(システムのダウンなど)に強い

まず、第三者による監視が不要なため、本来そこに割くべき人件費や保守・管理コストが発生しません。

また、特定のコンピュータが全データを管理してないので、1つで問題が起きても他でカバーすることができます。

そのため、中央管理者を置くシステム構成と比べて、予期せぬ事態に強い点もメリットの一つです。

一方、中央管理者がいないということは当然外部からの不正にも弱いわけですが、そちらは後述する「ブロックチェーン技術」にて解決しています。

ブロックチェーン技術を使っている

ブロックチェーンとは、一言でいうと特定のデータを改ざんが困難な形で管理するための仕組みです。

とても面白い技術なのですが、説明しようとすると少し長くなってしまうので、別記事にて詳しく解説しています。

仮想通貨のうち大半は、この「ブロックチェーン」技術を用いて、ユーザーの取引履歴や契約情報などを管理しています。

ブロックチェーンを使うと、存在しない取引情報を追加されたり、データの改ざんをされる恐れが少なく済みます。

そのため、中央管理者がいなくても通貨の信頼性を落とすことなく運用することできるというわけです。

一方、ブロックチェーンで管理する際には「この取引・契約データを記録として残していいか」といった承認作業を必要とします。

承認作業はユーザーの手によって一定間隔で行われるため、取引・契約情報の反映までに時間がかかるといったデメリットがあります。

このような理由から、一部の通貨では中央管理者を置いて運営を行うことで、承認までの時間を短くするといった方法もとられています。

たとえば、XRP(リップル)という銘柄も、発行元であるリップル社が管理することで承認時間を大幅に短縮しています!

発行枚数に上限がある場合が多い

仮想通貨が発行される枚数は、運用時点であらかじめ決められているものが多いです。

BTC(ビットコイン)であれば、2,100万枚を上限としてプログラムに組み込んでいます。

発行枚数を規制するメリットは、仮想通貨の希少性や価値を高められることです。

日本銀行のような中央管理者がある場合、経済状況にあわせて発行枚数や流通量を調整することができます。

日本円が多く出回るようになると、1円あたりの価値が下がるので、流通量を通して通貨の価値も管理できるわけです。

ですが、多くの仮想通貨では中央管理者がいないため、このような調整ができません。

そのため、あらかじめ上限を設定しておくことで通貨としての価値を担保し、購入者が増えるよう促す仕組みとなっています。

仮想通貨が値上がり・値下がりする仕組み

仮想通貨を考えている方の多くは、投資や資産運用の面で興味を持っているかと思います。

投資の大原則は、価格が安い時に購入し、価格が高い時に売って利益を得ることです。

ですが、仮想通貨はあくまで「通貨」にもかかわらず、なぜ頻繁に価格が変動するのでしょうか?

ここから先では、仮想通貨が値上がり・値下がりする仕組みについて解説していきます。

仮想通貨の価格は「需要と供給のバランス」で決まる

そもそも仮想通貨を手に入れるためには、手持ちの日本円を使って同額分を両替(購入)する必要があります。

その際「仮想通貨1枚につき何円で購入できるのか?」が、そのまま仮想通貨の価格となるのです。

ちょうど日本円を米ドルに両替するのと似たような感覚ですね!

そして、仮想通貨の価格は需要と供給のバランスによって決まります。

  • 「買い手」が多い場合は、通貨の需要が高いため価格が上がる
  • 「売り手」が多い場合は、通貨の供給が多いため価格が下がる

買い手が多ければ、それだけ通貨の価値が高いということなので価格は上がります。

逆に売り手が多い場合は、人の手に渡らない通貨が増えるため価格は下がるわけです。

つまり、仮想通貨の流通する量に対して買い手・売り手のどちらかが増えると、それにあわせて価格も変動する関係性となっています。

仮想通貨の価格が変動する要因

買い手・売り手のどちらが多くなるかは、通貨としての価値の高さに依存します。

近年BTC(ビットコイン)の価格が上昇傾向にあるのは、国や企業の参入によりその価値が高まっているためです。

仮想通貨の価格が変動する要因には、経済状況に加えて、以下のようなものがあります。

  • 国や企業の参入(または規制)
  • 関連するサービスやプロジェクトの活性化
  • 仮想通貨取引所の上場・廃止
  • 仮想通貨のシステムアップデート

仮想通貨がより広く世間に浸透すれば、それだけ通貨としての価値も上がります。

仮想通貨で投資をする際は、上記をふまえたうえで「価格が上がるか・下がるか」といった読み合いが重要になってきます。

まとめ

この記事では「仮想通貨とは何か?」やその仕組みについて解説しました。

仮想通貨の仕組みについてまとめると、以下のようになります。

  • 仮想通貨とは、国が認めた通貨(日本円など)と変換でき、電子記録として残される通貨のこと
  • 多くの仮想通貨では、管理機関をもたずに通貨の運用を行っている
  • 代わりにブロックチェーン技術を用いることで、取引の安全性を担保している
  • 通貨の価値は、世間の情勢や需要・供給のバランスによって変化する

おすすめの仮想通貨についても別記事でまとめているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次